「ジュゴンの家」日誌


2004年8月D

8月Cへ 8月Eへ

メール・アドレスを、dugonghouse@yahoo.co.jp に変更しました。

名護新基地建設絶対反対!   ボーリング調査絶対阻止!
 
座り込み支援カンパ!!
         
よろしくおねがいします!


8月13日(金) 「街」日誌

国会前座り込み12日目!!
10:00ころ しょうちゃんのお友達が描いたジュゴン 通りかかりの人が話しかけてくれました!
←10:30頃
相模原から2時間かけて来た人がい
ました!



トマトの差し入れ→


東京新聞

原発事故 また犠牲は… 

危険作業は下請け頼み

 福井県美浜町の関西電力美浜原発3号機の蒸気噴出事故は、点検漏れ、点検軽視という“人災”の疑いが強まった。さらに、今回も「下請け」の作業員が犠牲になるなど、そのツケは、相変わらず弱いところに回ってくる。コスト削減、経済効率一辺倒で、安全性が軽んじられていないか。
  (早川由紀美、浅井正智)

■被ばく量 社員の3倍以上

 「『気ぃつけて、帰ってこいよ』、こう言って送り出したんよ。社長、この気持ち、分かってくれるか。こんなきついこと言って悪いが、三十年もわしら(夫婦)二人、努めてきたんや。その子がなんでこんなんなるねん。もう帰ってきぃへんのやど、うちの子は。最後に言うとく、二度と事故起こすな、うちの子だけにしといとってくれ」

 事故で亡くなった高鳥裕也さん(29)=同県小浜市=の父実さん(60)は、号泣しながら弔問に訪れた関西電力の藤洋作社長に訴えた。

 高鳥さんら犠牲になった四人が勤めていた「木内計測」(大阪市)は、関西電力の子会社、関電興業の下請けとして、関電の原発の工業計器類のメンテナンスを請け負っていた。関電から見ると「孫請け」の関係で、「協力会社」と呼ばれている。高鳥さんらは主に美浜を中心とした原発を担当、定期検査の事前準備中に事故に遭った。

 原子力発電所で働くのは電力会社の社員と、下請けや孫請けなど非社員に分けられる。全国の原発で働く電力会社の社員は八千二百人足らず。これに対し、下請けや孫請けなどの非社員は七倍以上の五万八千人あまりに上る。美浜原発では社員四百四人に対し、非社員は二千九百二十人だ。

 社員は発電所内ではいわばエリートだ。中央制御室で原子炉を運転したり、デスクワークなどに携わる。一方、原子炉の近くなど被ばくの危険性が伴う場所での作業を受け持つのは、圧倒的多数を占める非社員だ。

■社員はエリート「机上の仕事」に

 脱原発を目指すNPO法人・原子力資料情報室のスタッフ、藤野聡氏は「特に危険が高いのは検査や破損部品の交換作業のときで、こうした仕事はもっぱら非社員が担当する」と話す。

 それを裏付けるデータがある。経済産業省原子力安全・保安院のまとめによると、全国の原発で昨年度、電力会社社員が被ばくした放射線量は一人当たり〇・五ミリシーベルトだが、非社員はその三倍以上の一・六ミリシーベルトに上った。社員と非社員の“差別構造”を浮き彫りにする数字だ。

■効率重視 検査短縮に報奨金

 今回の事故は原子炉を稼働させたままの状態で、十四日から始まる定期検査の準備をしていた中で起こった。「作業員の安全を考えれば、原子炉を止めてから検査に入るべきだ。しかし電力会社は近年、検査期間をいかに短くするかを課題にしている」(藤野氏)

 その端的な例が二〇〇二年十一月に明るみに出た。東京電力が、原発の定期検査の期間を短縮した請負業者に報奨金を支払っていたのである。これより先の八月、東電の福島、新潟両県にある原子力発電所でのトラブル隠しが発覚したが、検査の短縮が「データ隠蔽(いんぺい)、記録改ざんにつながる素地になった可能性がある」(当時の平沼赳夫経産相)とも指摘された。

 技術評論家の桜井淳氏は、「検査短縮は原発の設備利用率が火力、水力発電に比べて優位性を示すために世界的に行われている」と背景を説明する。一九九〇年代半ばに始まった電力自由化によって独占が崩れ、電力会社がコスト圧縮に急いだという事情もある。
 
■商業用の耐用年数に根拠なし

 従来ならば十カ月稼働し、その後三カ月が検査に費やされるというサイクルだったが、現在の検査期間は四十日程度だ。半減した日数を補うために検査は二十四時間体制で行われる。効率重視が下請け、孫請けに大きな負担を強いる構図が見えてくる。
 
 今回の事故で、現場を視察した中川昭一経産相は「二十年以上も検査を行っていなかったというのは、あまりにもひどい」と関電に強い不満を表明した。しかし「問題は原発の老朽化に楽観的な見通しを持ち続けてきた国の姿勢にこそある」と、桜井氏は強調する。
 
 従来、商業用原発の耐用年数は三十−四十年とされていたが、政府は九六年、運転開始から三十年の原発に関して、検査の充実で六十年まで運転可とする方針を示している。“長寿命化構想”だ。原発の新規立地などが難しいという背景がある。
 
■起こって初めて実態が明らかに 

 桜井氏はこう指摘する。「この年数はあくまで目安であって技術的な根拠はない。老朽化の詳細は分かっていない部分も多く、事故が起こって初めて老朽化が想像以上に進んでいた実態が明らかになる。明確な技術的指針のない現状では、原発の運転自体が試験研究的なものになっている」
 
■原発歌人の奥本さん「手抜きで死者 悲しい」

 「工事を下請け、孫請けとおろすたんびにピンハネされて、国が安全ですと言った設計書通りではない。事故のあった3号機ではないけど、1、2号機と美浜で仕事してきたし、ああいう手抜きをしたから死ぬ人が出たんだと思うと、悲しい。近所の人も事故に遭った。悔しいし、情けない」
 
 こう嘆くのは、美浜や敦賀、大飯などの原発建設現場で、下請け作業に従事した奥本守さん(73)=福井県上中町=だ。作業現場の実感を詠んだ歌集を三冊出版した「原発歌人」でもある。一冊目の歌集を出した一九九一年、建設会社を解雇された。
 
 奥本さんが農機具のローン返済のため、建設現場に入ったのは六八年、敦賀原発1号機工事から。当時は危険という意識はなかった。「大阪万博に原子の火を送るんだと皆一生懸命だったし、誇りに思っていた」
 
 作業に慣れ、設計書を見る機会もあった。「前日に設計書をもらい、翌日作業に入ろうとすると、上から『あれはおまえらには難しい。簡単にできる方がいいさけ、こっちにする』と言われた。その時は喜んでたが手抜き工事じゃないか。鉄筋の数は変わらんが、補強筋の数が減ったりした」
 
 給料のピンハネも横行し、一方で、安全性の要となる溶接作業でも、熟練者の数は多くはなかったという。「下請け会社は作業が予定より遅れると罰則金を払わないといけなかった。作業日報に載せるため、頭数はとにかくそろえておき、日延べしなければいけないときに言い訳できるようにした」
 
 「完璧(かんぺき)」とは言えない状況で建設された施設が、当初の耐用年数とされた二十年を超えて稼働することに、強い不安を覚えた。「知らん間に三十年になって、今では六十年とか言ってる。おかしいでしょう」。美浜、敦賀などかつてかかわった施設の事故が相次ぎ、その思いを歌に込めた。
 
 <原発の設計や予算は完璧なれど曾孫(ひまご)請けなれば四割工事>
 
 <原子炉を造りし労務者われなれば事故起こるたび詫(わ)び申したし>
 
 「『もんじゅ』は実験炉と名前が付いてますけど、普通の原発だって三十年以上稼働して安全やと証明された例はない。そういう意味では日本の原発は全部、実験炉だ。施設はどんどん老朽化で悪くなる一方、人はどんどん高慢になっている。そのすき間で事故は起きるのではないか」



英の新聞、インディペンデントに辺野古の記事が載っていました!!

The island idyll and the US occupation

For six decades, the inhabitants of Okinawa have lived alongside thousands of US troops. But new plans for military expansion have provoked furious resistance. David McNeill reports

12 August 2004

Natsume Taira is a mild-mannered, bespectacled parson and pacifist in the Martin Luther King mode, but he warns he will not be pushed too far. "If the authorities come back with more people we'll be waiting for them," he says. "I'm not a violent man but they're not going to get through."

It is a baking hot day in Henoko, a tiny fishing village in Okinawa, Japan's southernmost prefecture. For 110 days, the reverend and 8,000 supporters have been coming to this sun-bleached beach to fight off government engineers trying to begin drilling surveys for a proposed offshore helicopter base for the US military.

As the protest has dragged on, engineers and protesters, many in their sixties, have scuffled. White-haired pensioners have gone toe-to-toe with security guards and taken to canoes and wetsuits to block the invaders. "I'm full of anger," 64-year-old Sakai Toyama says. "How can they do this to this place? We already put up with so much."

Okinawans live in one of the most beautiful places on earth, a string of pristine islands dosed with ecological Viagra, anointed in tropical sun, bathed in the azure-blue waters of the Pacific, and coated with a lush carpet of green, spiked with palm trees.

The region has two claims to fame: the world's longest life-span and one of the world's largest concentrations of US military bases. The Americans invaded in 1945, mounting a savage attack that wiped out a third of the local population and left 50,000 US troops killed or injured. They never left.

In 1972, the islands reverted to Japanese rule but most of the bases stayed. The bases already occupy a fifth of the main island and include Kadena, the biggest and most active US Air Force base in east Asia, and Futenma, which occupies 25 per cent of the second-largest city, Ginowan.

Now, after years of promises by Tokyo and Washington to scale down the military presence, the plan to build the Marine base, 1,500m by 600m, over a coral reef off Henoko to replace an older base in Futenma has enraged the people. Takuma Higashionna, a fisherman, says: "They're going to steal our livelihood and destroy the local environment, and we're not going to stand for it."

Mr Higashionna has just returned from San Francisco where he filed a suit against the US Defence Department, claiming the base threatens the habitat of the imperiled dugong, a gentle sea mammal classed as a "natural monument".

More than 50,000 US military personnel and dependants, including 17,600 Marines, are on Okinawa, which has a population of 1.3 million; the US military controls much of the land, sea and air, including all air traffic up to 6,000m. Over the years, Okinawa has sent off troops to wars in Korea, Vietnam, Afghanistan and Iraq, and if war with China or North Korea comes, US troops from Okinawa will fight it, whether the Okinawans like it or not.

Chalmers Johnson, a former CIA consultant and author of Okinawa: Cold War Island, says: "It is simply unimaginable that an ally would do this sort of thing. It's just an accident waiting to happen.

"When [US Secretary of Defence] Donald Rumsfeld visited Okinawa last November, he was told by the island's governor, 'You people are on the active volcano and when it explodes it is going to bring down your entire strategy in Asia in much the way the fall of the Berlin Wall did for the USSR'. Building a 39th military base in Okinawa is
absurd."

The past four weeks or so have been typical, the people say, just low-level stuff: On 8 July, a Marine major charged with the rape of a Filipina base worker was convicted of molestation. On 16 July, an Okinawan was hurt in a hit-and-run accident traced to a soldier at Camp Hansen. On 23 July, a drunken off-duty Marine hit a policeman. On 8 August, another Marine attacked a taxi driver. The day before, the US Air Force had admitted that a 2.5kg piece of metal embedded in the garden of a house had fallen from an F18C fighter in June. The Okinawa Times made it the lead story and asked: "What if children had been playing in the garden?"

Nothing major happened; nothing like the rage that overtook the island in 1995 when two Marines and a sailor kidnapped and raped a 12-year-old girl and left her for dead, a crime that capped years of brutal sex crimes. This is what happens, said the thousands who came out in Okinawa's largest protest, when you train young men barely out of their teens to kill like machines on a crowded island that does not want them.

The gang rapists knew that if they made it back to base before the police found out, they were safe under the Status of Forces Agreement that protects US forces here, which is why most of the rage was directed at the Japanese government that foists 75 per cent of all US military bases in Japan on this little speck in the
Pacific. Islanders believe they are bearing the burden of Japan's military alliance with the US and, with it, America's military strategy for east Asia.

Shoichi Chibana is Malcolm X to Natsume Taira's Martin Luther King, a firebrand famous on the island for burning the Japanese flag on national television. "The Japanese government wants US military protection but it knows they can never move these bases to the mainland because there they would be kicked out," he says.

These days, Mr Chibana fights for the return of 236sq m of ancestral land, part of 530,000sq m leased by Tokyo to the US military. "Here, we're powerless so they get away with it. This is the best place in the world for the US military. They love it here. The Japanese government pays them \6,700bn (£32bn) a year. They pay for their houses, their fuel, water, cars. The only thing the government doesn't pay is the salaries of the soldiers."

The 1995 protests were a watershed and forced the US and Japanese governments to agree to return Futenma Marine Corps air base to Okinawa within five to seven years. The agreement was timed to greet the arrival of Bill Clinton, then US president, who had come to Japan to renew the US-Japan security treaty. Mr Clinton shook hands with the then Prime Minister Ryutaro Hashimoto and the protesters left the streets. Today, the return of Futenma is still 16 years away and another base is being built.

Military planes constantly roar overhead and the narrow roads are choked with green machines. The soundtrack to this pounding symphony of moving machinery is Limp Bizkit, Nickelback and Slipknot, the music that leeches from cars driven by military personnel and the bars that cater to them. Most of these bars are on a strip outside the main gate to Camp Hansen in the village of Kin, where riots against the bases in the 1970s shook the shaky truce between the military and the people to its core.

In one bar, the Japanese mama-san, who claims she knew R Lee Emery, the pit-bull drill instructor in Full Metal Jacket, says the Henoko protesters are "idiots", adding: "The bases bring revenue."At 7pm, the bar is starting to fill with big, tattooed men with boy's faces.

Major Michael Brown, the veteran convicted of molesting the Filipina base worker in July, said about the Kin strip during his trial: "GIs go to the bars and drink like fish, get into fights, and pay mama-sans for the company of young ladies. Deals are made for hand-jobs, blow-jobs, full, unadulterated sex, and just about anything in between."

The area around the strip has been the site of dozens of rapes and attempted sex assaults; few Okinawan women will go there after dark. The word many islanders use to describe this situation is "occupation".

Tatsuno Kuba, a mother raising four children in the shadow of Kadena, says: "Why should they be able to stay and take all the best land? Some people say the US soldiers are shut up in the bases, but they can come out anytime they like to drink and play and grab local women. We're locked out of our land.

"They train people to kill behind those fences. I can hear them shouting all the time. Every day my house fills up with the smell of gasoline, the windows shudder and the engines drown the kids' lessons. And the planes roar over so close. It's only a matter of time before they kill someone again."

Like most islanders, she knows planes regularly crash inside and outside the bases. In the worst, in the 1950s, a jet fighter hit a school, killing 17 children and injuring 121.

The Japanese government has responded to the anger by pouring in cash from the public trough, and backing political conservatives such as the present governor, Keiichi Inamine, who replaced the fiercely anti-base Masahide Ota, who wrote in the Asahi newspaper: "When local people are denied free use of their own land, air and sea how could they be considered citizens of a free nation?"

The refrain from Tokyo and from the Governor's office is that if the bases go the economy will collapse. Mr Ota says: "Base-related revenues make up only 5 per cent of the total. There would be jobs for 10 times more people if the US forces were to vacate their bases in urban areas and the returned land was developed." He believes Okinawa could earn much more from tourism. "The bases are hampering the development of Okinawa's economy, not sustaining it."

The Henoko movement arrives at a crucial time. Washington is experimenting with plans for a more mobile, decentralised military, and, with South Korea increasingly chafing against the US presence there, Japan is seen as the key regional centre of control.

Mr Johnson says: "The US must prevent what happened in Korea, which is the more genuine anti-American democracy, and the Americans there are just hated. Rumsfeld is not worried about democracy but he knows Okinawa is prone to something that may be outside the control of the government."

Douglas Lummis, a former Marine and now political scientist who lives in Okinawa, says: "People have been saying for years, 'Of course we don't want the bases'. Then they lower their voices and say, 'But what can we do'. Now they have something. I think the Henoko battle will be won and it will
energise the anti-base
movement."

The Rev Taira says the islanders have had enough. "The soldiers get drunk and crash their cars. There are four accidents a day; two rapes a month. Almost every person on Okinawa has a family member who has been assaulted. Then the soldiers go off to kill poor people in Iraq and Afghanistan. It makes my blood boil."




8月12日(木) 「街」日誌

国会前座り込み11日目!!
ヨッシーと則子さんが行きました。 葉山から来た方。
今日は夕方までいるそうです。
環境問題に取り組んでいる方。
偶然通りかかって、座り込みに参加し
てくれました。
語り合う3人 島根から寄せ書きを持ってきました!
←午前中の様子


午後にいらした大木さんに手作りパン
をいただきました!!→
国会前座り込みに参加している大木晴子さんのホームページ!!→http://www.seiko-jiro.net/

琉球新報

普天間代替ボーリング調査 防衛施設局長が来年度実施示唆

 7月26日に赴任した西正典那覇防衛施設局長は12日午後、施設局で就任後初めて記者会見した。反対派の座り込みで実施されていない普天間飛行場代替施設の建設に向けた名護市辺野古沖でのボーリング地質調査について「年度内の執行が行政機関の責務だが、事案の性格によって(年度内実施が)守られない時、それが行政が怠ったといえば、必ずしもそうではない」と述べ、座り込みという予想外の事態で、当初計画していた来年3月までの調査実施が来年度にずれこむ可能性を示唆した。

 同調査の環境配慮事項についての地元説明会開催については「開催自体を決めたわけではないが、県、名護市と具体的に相談しながら、地元の人々に納得いただける手だてを考えたい」と述べ、具体的な言及は避けたものの、既に名護市に打診している地元説明会の開催に向けた具体的な話し合いを進める考えを示した。

 名護市辺野古の現地訪問については「現場を見ないといけないが、地元で(座り込みの)反対運動がある中、あまり刺激してもいけない。これから機会を見たい」と述べ、当面は訪れない姿勢だ。

 キャンプ・ハンセン内での米陸軍都市型戦闘訓練施設の建設問題については「県、金武町、伊芸区に説明をする努力を重ねてきた。地元には米側が安全対策、環境対策、騒音対策を講じていることを説明したい」と述べ、建設を容認する立場で地元への理解を求める考えを示した。

 米軍再編で米側の提案が報道されていることについて「日本と米国の仕事の仕方に大きな違いがある。米国は地元調整なしに考えたことを打ち上げて議論を始める。日本は地元調整から始めて最後に公表する。米軍再編でいろいろな形の意見が出ているが、決まったものはないのが実態だと推測している。変更がない以上は(普天間飛行場代替施設の移設計画も)変更は生じてこない」と述べ、正式提案はないとの見方を示した。



8月11日(水) 「街」日誌
小美野さんに辺野古カンパをいただき
ました!
パソコンの説明をする新亀さん 「街」アピール開始!!
←今日も忙しい「街」



岩手名物の揚げ麩をいただきました!
味噌汁に入れて食べるそうです。→
今日の夕ご飯は肉炒め 大棟梁が登場!
お似合いの帽子を見つました!!
大棟梁がハネやんをマッサージ
国会前座り込み10日目!!

琉球新報

「辺野古断念させる」市民団体が会見 ジュゴン訴訟に期待

辺野古への基地移設阻止に自信をみせる東恩納さん(左)と土田さん=10日、県庁記者クラブ

 名護市辺野古沖に建設が予定されている米軍普天間飛行場の代替施設をめぐり、4日に米サンフランシスコ連邦地裁で開かれた「ジュゴン保護訴訟」について、同訴訟に参加した県内の市民団体代表者らが10日、県庁で会見を行った。ジュゴン保護基金委員会の東恩納琢磨事務局長は、「代替施設建設が『米政府の行為ではない』と言い切れるのか」と裁判官が米政府代理人に質問したことなどに触れ、「ジュゴンを守ろうという常識的な訴えが理解してもらえると思った。裁判に勝って、辺野古移設を断念させることができる」と期待した。

 米政府側が裁判所の要求で、提出を約束した「基地移転に関する運用条件と構想」(OR)の2001年度版の提出期限が21日に迫っていることも報告。「これによって裁判の行方が左右される。計画立案の米政府主導が明らかになるはずだ」と主張した。一方、米政府側が訴える「日本政府の問題」と判断できる内容であれば、「具体的な場所の明記がないことも考えられ、辺野古へなぜこだわるのかを、逆に日本政府に追及できる」と指摘した。

 会見には、東恩納さんとジュゴンネットワーク沖縄事務局長の土田武信さんが出席。2人は「裁判官の対応をみると、小手先の解釈論で交わしてきた日本政府のようなことはないと思う。訴訟は好感触だった」などと感想を述べた。


東京新聞

戦前と同じ空気に危機感

元日本兵恩給拒否のワケ

 「被害者はわしではない」−。軍人恩給の受給を拒み続けている元日本兵がいる。岐阜県飛騨市の尾下大造さん(82)だ。尾下さんには恩給は「口止め料」と映る。戦禍の記憶は薄れ、「国際貢献」の名の下、再び“戦場”に兵士たちを送り込む時代が来た。飛騨の山村で、恩給と「沈黙すること」を拒んできた元日本兵の目に、五十九回目の戦後の夏はどう映っているのか。 (中山洋子)

 敗戦の翌年、一九四六年初夏のことだ。田で草むしりをしていた尾下さんに、兵隊仲間の一人が「ハンコ持って役場に来い」と声をかけた。男は「恩給あたるで」と言った。

 実際に軍人恩給制度が復活したのは五三年からで、戦後すぐの恩給運動は実らなかったが、尾下さんの「反発」はこのときから始まっている。「深いこと考えとったんでなしに、ただムカムカっとした」

 「東京は焼け野原で、豊橋(愛知県)の工場も焼け、名古屋もやられた。広島や長崎では何十万人も(原爆の)後遺症に苦しんでいる。日本中がひどい目に遭って、まだ何の手当てもできんときに、生きて帰ったもんが恩給とろうという根性にものすごい腹立った」

 尾下さんは敗戦後、材木会社で働いていた。林業が衰退していく中で、暮らしが楽なはずはない。だが、尾下さんは地元出身の元将校らに支給申請を促されるたびに拒んだ。業を煮やした県の担当者が当時、商工会に勤めていた妻に「あんたんとこはまだ改心せんか」と迫ったこともあった。

 七〇年に脅迫とも感じていた支給申請を促す連絡や通知を止めてほしいと、県の人権擁護委員会に手紙で訴えた。手紙には、恩給を受給することは「私のなにかが許さないのであります」と記した。が、その後も通知は続いた。

■連隊の記念誌『うそばかり』

 有形無形の圧力をはねのけ「わしはもらいとない」とかたくなに拒み続けた「なにか」は、軍国少年だった尾下さんを変えた自らの戦争体験につながる。

 「恩を売られとない。ものを言えんようになる。子どもや孫を戦争にやりたきゃ(恩給を)もらやいい。だけど、わしはやりとないで、もらわん」

 材木商の二男として生まれた尾下さんは四〇年十二月、十八歳で陸軍に志願する。「ニッポンはロシア相手に勝ったきっつい(強い)国だと。そういうことばかり聞かされ育った」

 志願も戦前の「皇紀(元年は神武天皇即位の年)」で紀元二千六百年の区切りの年にした。一方で「早いこと行って、早いこと帰ってきた方がいい」という気持ちもあった。

 富山東部四八部隊に入隊し、中国北部、フィリピンと転戦、ベトナムで終戦を迎えた。所属した連隊が制作した記念誌を開きながら「いいこといっぱいした、と書いて残して。うそばっかりや」と憤る。

 戦場ではレイプも強盗も日常茶飯事だったという。「わしはせなんだ」と話しながら、声を絞った。「でも、ツメ跡は残した」

 四一年のことだ。「川があって、堤防の外側にヨシがあって。中国の女の人が逃げ込んでおったので、上等兵が軽機関銃で撃ちました。タタタタタンと出るやつ。中国の嫁さんたちが撃ち抜かれて結局、死ななあかんのな。地獄の光景や」

 尾下さんは、思わず上等兵に「何でこんなことするの」と怒鳴った。当時、尾下さんは十九歳、上等兵は三つ年長の二十代前半の若者だった。「ムカムカしたでや」と言い放った。

 「戦争しとればそんなことばっかりやがいや。人間は性悪説やな。普通やったら、孫子の代まで恥になると思うから、悪いこともこらえとんのな。それが戦争になったら、悪いことするんやで。善良な人でもそうなってまう」

 「大きい戦(いくさ)のときはそんなことしとれん。小さい村に敵の兵隊の情報があって、十人ほどで討伐に行くときや。敵がおれば追っかけるが、おらんわな。帰りしなに村ん中探(さが)いて歩いて、荒らして盗んで、若いおなごが隠れとると、レイプして殺(ころ)いてまう」

 四二年、フィリピンのネグロス島で、住民を殺すように命じられた。上官の命令は絶対だ。虐待に加担するのが嫌だった尾下さんはとっさに「おまえやれ」と部下に押しつけた。部下は男の胸を突きそこない、尾下さんは川に落ちた男の頭を撃った。男は「おれは死にたくない」と現地の言葉で叫んだという。

 将校は手を汚さない。「後ろの方におって、ただ(戦場に)行っとったものもいっぱいおる」と吐き捨てるように言う。

 総務省によると、本年度予算で恩給受給者数は旧文官も含めて百二十八万人。97%が旧軍人とその遺族で、支給総額は一兆六百六十億円に上る。最低支給額が保障されており現在、短期でも一人当たり年に五十六万八千四百円、遺族もほぼ同額が支給される。

 軍人恩給の支給対象は原則、十二年以上軍に在職した者だが、三七年の日中戦争以降は特例規定があり、戦地に赴任した場合は、時期や地域によって最大で一カ月が四カ月分に計算される。つまり、激戦地での赴任が続くと最短で三年の勤務で支払い対象になる。

 尾下さんの場合、五年五カ月の在籍期間のうち、中国などの戦地で約四年半を過ごしたため、十四年以上勤務したとみなされる。

■『選挙のためでは』と憤り

 軍恩連盟や日本遺族会など受給者団体は、言わずと知れた自民党の有力支持団体だ。首相による靖国神社公式参拝を訴えており、小泉首相が自民党内で基盤を強めたのも、両団体に「首相になれば公式参拝する」と公約したため、といわれる。同首相は首相就任後、二〇〇一年八月から〇四年一月にかけ計四回、靖国神社に参拝。拝殿で「内閣総理大臣」と記帳した。

 尾下さんは「票のためだけに、心にもないようなもんに、参られたのでは死者は浮かばれん」と憤る。

 「わしに抱かれて死んだ仲間もおるの。わしが靖国に祭られるつもりがないからといって、この人たちもそうやとは言えん」と前置きしつつ、こう繰り返す。

 「遺族も(公式参拝で)うれしいばっかでない。戦死者を本当に参る気持ちがあるなら、内々に一人で参ればいい」

 この夏、自衛隊はイラクで多国籍軍に加わった。政権を揺るがすような反対運動はなかった。それが尾下さんの目には「きっつい(強い)国」と教えられて育った状況と重なる。

 「(戦前、戦中)日本は悪いことせなんだんや、という空気が広がっている。(最近では)政治家も選挙民も、自衛隊に鉄砲ようけ持たせて外国へやるのを、いいことやという」と嘆きながら、つぶやいた。

 「わしのようなもんがようけおってもいいはずなのになぜ、誰もしゃべらん」



8月Cへ 8月Eへ

「街」日誌の頁へ
inserted by FC2 system